月イチ勉強会です。
数学はわかるようになると楽しい教科です。
楽しいと思えるようになって
もらうには基礎トレーニングが大切。
それから、文章をよく読んで
答え方に気をつけることも大切です。
小さなことだけどそこを
気をつけるだけでも差が出てきます。
お子さんと同じ問題を解いて
注意点、ミスしやすい点を見つけて
指導にいかせるようにしています。
それから情報交換も必要です。
私たちも色々あるお年頃。
予期せぬことや、驚くことも
まだまだあります。
それを話せたり、相談できる場所があるのは
ありがたいことです。
今日も笑顔で終わりました。
明日からもまた頑張れるパワーを
フル充電できました。
2022年05月25日
2022年03月23日
めあた日記
月イチ勉強会です。
中学3年生の二次関数について。
この領域は入試でもよく出題されます。
二次関数だけでなく、1、2年生の内容も
分かっていないと難しいところです。
でも、ポイントをちゃんと押さえれば
大丈夫なのでそこをどう伝えるか、
どんなミスが多いのかを検証して
正しく解ける指導を目指します。
例年はお花見が出来るくらいの暖かい頃ですが
今日は雨も降り、寒い1日となりました。
でも、部屋には桜が飾られていて
お花見気分で勉強出来ました。
色々大変な事が多い毎日ですが
普通の日々が送れることに
感謝しながら
お子さん達の笑顔にパワーをもらって
新年度に向けての準備万端です。
3月の無料体験実施中です。
各教室でお待ちしております。
中学3年生の二次関数について。
この領域は入試でもよく出題されます。
二次関数だけでなく、1、2年生の内容も
分かっていないと難しいところです。
でも、ポイントをちゃんと押さえれば
大丈夫なのでそこをどう伝えるか、
どんなミスが多いのかを検証して
正しく解ける指導を目指します。
例年はお花見が出来るくらいの暖かい頃ですが
今日は雨も降り、寒い1日となりました。
でも、部屋には桜が飾られていて
お花見気分で勉強出来ました。
色々大変な事が多い毎日ですが
普通の日々が送れることに
感謝しながら
お子さん達の笑顔にパワーをもらって
新年度に向けての準備万端です。
3月の無料体験実施中です。
各教室でお待ちしております。
2022年02月16日
めあた日記
月イチ勉強会、雪がチラチラ舞う寒い一日でした。
午後から無料体験学習の案内パンフレットの準備をしました。
こちらは3月の体験学習のです。
先日、教室に通う小学6年生が
「スタッドの勉強をしていてよかった」
と言うのでワケを聞いてみました。
算数の復習テストで100点だったそうです。
難しそうと思ったけれど、よく見たらスタッドでやった問題だったから「できる!」と思ったそうです。
こんな体験をたくさんの子どもたちにしてほしいのです。
各教室では現在2月の無料体験学習実施中です。
まだ2月の参加もできます、ご検討くださいね。