先日の国語の勉強会
文章のなかにある「憂鬱」が気になって
正しくはどう書く?
とひとり悩みながら練習してました。
ら、3人とも自分のプリントに同じような練習のあとが…
ちょっと感動したわ!
辞書を開き書き順も確かめて
もうちゃんと覚えられたはず!
漢字を習得した後は
気分良く劇団四季のミュージカルへ
四季デビューのだんなさんも
感激してたみたいです。
視覚聴覚すべての感覚を舞台に注いで
見逃すことないよう全集中で観ました!
終ったあとしばらくは興奮冷めやらぬ感じで
夢の中にいるみたいでした
またすぐにでも観たい!と思ったのであります(^^)
2022年09月30日
2022年09月29日
つるん、とむける・・・か?
落ちていたら拾わずにいられない栗。
先日は包丁一本でたくさん皮をむきました。
どうや!と自慢げに娘に写メを送ったら、
そんな苦労せんでもつるんとむく方法があるらしいよ。
調べてみました、皮むきが最難関ですからね。
生の栗をひと晩冷凍します。
凍った栗をボウルに入れ熱湯をかけて5分おきます。
栗のお尻の皮を包丁でそぎ取ります。
あとは鬼皮も渋皮も手でむけます、つるんと。
ということなので、また栗を拾ってやってみました。
結果は、20個くらいむいて成功したのは1個でした。
栗によるのか、私が下手くそなのか。
丸々きれいにむけたのが1個だけというだけで、
他のもほぼ手で渋皮までむけるのでラクではあります。
「つるん」にすごく期待したので「ん?」でしたが。
皮むき専用のハサミのような道具も持っています。
どれも一長一短ですね。
どの方法でむくかは、その時の気分次第かな。
おいしい栗ごはんのために労力は惜しみません。
先日は包丁一本でたくさん皮をむきました。
どうや!と自慢げに娘に写メを送ったら、
そんな苦労せんでもつるんとむく方法があるらしいよ。
調べてみました、皮むきが最難関ですからね。
生の栗をひと晩冷凍します。
凍った栗をボウルに入れ熱湯をかけて5分おきます。
栗のお尻の皮を包丁でそぎ取ります。
あとは鬼皮も渋皮も手でむけます、つるんと。
ということなので、また栗を拾ってやってみました。
結果は、20個くらいむいて成功したのは1個でした。
栗によるのか、私が下手くそなのか。
丸々きれいにむけたのが1個だけというだけで、
他のもほぼ手で渋皮までむけるのでラクではあります。
「つるん」にすごく期待したので「ん?」でしたが。
皮むき専用のハサミのような道具も持っています。
どれも一長一短ですね。
どの方法でむくかは、その時の気分次第かな。
おいしい栗ごはんのために労力は惜しみません。
2022年09月28日
めあた日記
月イチ勉強会は国語です。
国語は著作権の関係で
教材が変更になることがあります。
新しい教材は知っておかなくては、
いきなり「憂鬱」という漢字が文章に出ていて
三人それぞれが自分のプリントに
漢字練習していることに気づきました。
これって大事なことですよね。
自信のないことは調べる、自主学習する。
国語は苦手、文章は長いし、
漢字は覚えないといけないと
思う人もいるかと思いますが
なんと言っても、日本語です。
毎日話して、聞いて、読んでるものなので
もっと身近に感じて、好きでいて欲しいです。
そして今日は、年に一度の新米ランチ会。
今年も美味しい新米を真っ先に
おなかいっぱいいただきました。
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。
採れたて栗の栗ご飯おむすびも
お土産にいただきました。
食欲の秋、国語の秋、始まりました!
国語は著作権の関係で
教材が変更になることがあります。
新しい教材は知っておかなくては、
いきなり「憂鬱」という漢字が文章に出ていて
三人それぞれが自分のプリントに
漢字練習していることに気づきました。
これって大事なことですよね。
自信のないことは調べる、自主学習する。
国語は苦手、文章は長いし、
漢字は覚えないといけないと
思う人もいるかと思いますが
なんと言っても、日本語です。
毎日話して、聞いて、読んでるものなので
もっと身近に感じて、好きでいて欲しいです。
そして今日は、年に一度の新米ランチ会。
今年も美味しい新米を真っ先に
おなかいっぱいいただきました。
日本人に生まれて良かったと思う瞬間です。
採れたて栗の栗ご飯おむすびも
お土産にいただきました。
食欲の秋、国語の秋、始まりました!